初めての人は、はじめまして。
いつもブログを読んでくれている人は、ありがとうございます。
今年は去年以上に多忙な日々を送ってる神崎ですー
頂点干しは、やっぱり脱水がうまくできない時の干し方に向いてるっぽい
毛布で試した頂点干しでは、
水が滴り落ちるといった現象が再現できず、
結論としては、
「脱水がちゃんとできれば、頂点干ししようがしまいが乾く速度は変わらない」
ってのが結果として出してましたが、
これは、うちの洗濯機で洗っても
脱水が効きづらいだろうってカーペットが出てきたので試してみた・・・。
そしたら・・・。
衝撃・・・。
このカーペットはしょんべん小僧の魂でも乗り移ったか(笑
ってなぐらいの勢いで水が滴り落ちた!!!!!
すげーーーーーー(笑
結局、このカーペットは、
中にウレタンフォームっていう、ウレタン素材のスポンジが入れられていて
どう頑張っても脱水されにくい素材・・・。
というか、この手の商品は、
使い捨てしてください・・・ってのが製造メーカーの暗にして言いたい所が
見え隠れしてますが・・・。
とにかく、クリーニング屋でも面倒な品物なので
この手の物を家で洗おうとしたら、めちゃくちゃ苦労するだろうし・・・。
コインランドリーに持ち込まれたら・・・
迷惑この上ないだろうなって品物でした・・・。
んで、
この脱水されにくいウレタンのカーペットだと
超、脱水が効いてないので、
三角干し?頂点干し?するとじゃぶじゃぶと水が出て
面白いくらい絞り出す事ができました・・・。
なので・・・・。
頂点干しは、やっぱり脱水が効かない場合に限り有効っぽい
んで、きちんと洗濯機で脱水できるものは、あまり意味がない干しかたになるので
干すときは、ちゃんと脱水されてるか否かをきちんと確認してから干すように
しましょうねーーーーーー!
って事が今日一番言いたい事なのかもしれません(笑