はじめての人は、はじめまして。
いつもブログを読んでくれている人はありがとうございます。
さて、家庭用洗濯の○○の神崎です。○○に入る座右の銘を誰か考えてくれないですかね?って思ってる神崎です(笑
洗濯物の量を適当に入れたい時に参考にして欲しい洗濯物の量
皆さんは洗濯をする時、洗濯物の量は量ってますか?
家庭用洗濯機には重さ9kgまで対応や、多きもので10kg、小さいもので6kgと
洗濯機が対応可能な洗濯物の重さが記載されています。
使用する時、洗剤の量や水の量を含め
洗濯物のキロ数を量るのが一番適切だと思いますが
実際やるとなると大変だし、超面倒ですね(笑
ちなみに、オイラのクリーニングのお店では重さは量りません。
所定のカゴに、すり切れ一杯分の衣類を投入する事がオイラのお店の機械の適量だと
色んな実験結果から導いてます。
ほんと、色々クリーニングの際に洗剤を調合したり
洗濯物の量を調節したりと繰り返した結果
洗濯機のドラムの大きさに対する衣類の割合
衣類が少なめの場合
ななめドラムで1/3程度
たてドラムで深さ的に30%~40%程洋服を詰め込み
共に水位は中程度
衣類が多めの場合
ななめドラムで3/5程つめる。
ドラムが縦長なら度60%~70%程
共に水位は高め
家庭用にあわせるとこの位の分量と水量が適切じゃないかなーって思います。
ぶっちゃけ言えば、どんなに洗濯物を溜め込んでも目一杯洗濯物を詰め込みたくなっても
洗濯物はMAXまで詰め込まない事!
結局家庭用洗濯機や洗剤の場合、水で攪拌したり、水の中に叩きつけたり等
水に汚れ落ちを頼る部分が大きいので水に対する衣類の量が多いと
水による汚れ落ちの力が損なわれるので、
ただ、洗剤水の中に衣類を突っ込んで、洗濯した気持ちになってるだけです(笑
この場合、洗剤に突っ込んでだとは言っても、衣類に雑菌等のこりやすい場合が
あったりするので生乾きの嫌なにおいの原因になってたりもします。
なので、洗濯をする時には
洗濯機の中に入れる洋服の容量もキチンと考えましょう!
・・・めんどいよーって人は
洗濯槽の6割~7割くらいまで洗濯物を詰める。
水位を高いにして、
洗剤の量を使ってる洗濯機のMAX用両分入れればOK
そういう事で洗濯物の容量まとめ
洗濯物は、どんなに詰め込んでも洗濯機の6割~7割まで
容量を工夫するだけで、汚れ落ちや生乾きの臭い何かも解消される場合もあるので
試してみてくださいね(笑