初めての人は、はじめまして。
いつもブログを読んでくれている人は、ありがとうございます。
昨日は、子供会の用事で結構体力を奪われた神崎ですー(笑
洗濯物にゴミのようなものが付く?その解消方法
洗濯すると
洗ったにもかかわらず、
洗濯物に、ゴミみたいな・・・糸くずのような・・・チリというか、
何とでも言えるような付着物が毎回ついて困ってるって事はないですか?
今日は、その原因と対策についてブログにまとめてみましたので
困ってるよーって人は、ぜひ今から言う事を振り返って
原因と対策を照らし合わせてみてくださいねー。
洗濯したのにゴミみたいな物が付着する原因
考えられる事は、以下の「5」つの事が原因として上げる事ができます。
2・洗剤が溶け残ったカス
3・洗濯ポケットに入りきれなくなったゴミ
4・洗濯槽や洗濯機そのものの汚れ
5・綿素材の屑だったりタオル等の繊維
大体、洗濯物が汚れるパターンとしては
大きく分けるとこんな感じなんですよね。
たまーに付くのであれば、ポケットの残留物である可能性が高く、
毎回付くようであれば、洗濯槽や洗濯機そのものが汚れている可能性も。
タオルやタオルケット等と一緒に洗ってれば
洗剤や柔軟剤の使い方によっては多く付着したりする事も。
オイラの家の場合は、
妻の趣味趣向で、綿系の物が多いので・・・。
注意してなければ比較的ゴミがつきやすいですし、
ほぼ毎日、洗濯機無いのゴミ取りポケットを掃除する必要が・・・(汗
洗濯機買い替えてからは、
掃除が楽にできるみたいなので
妻が毎回やってて
最近では、気になるような付着はないですが・・・。
付着してるなーって思ったら、
オイラがコンビニのレシートなどをポケットに入れてたり・・・。
保育園児の長女や次女が手紙をポケットに入れたりといったパターン(笑
こればかりは注意しておくしかないんですよね。。
って事で、
洗濯した後にゴミがつかなくなる対策と方法
2・洗濯機のゴミ取りポケットは毎日清掃するべし!
特に、綿系の素材を新う時や、粉洗剤を使う時は余計にゴミがでる事があるので
そういった人ほど特に注意するべし!
3・柔軟剤を適量・・・必ず適量を守るべし!
入れすぎたら逆に汚れを吸着もしちゃうので特に注意が必要。
4・粉、液体問わず、最初に洗剤を良く溶いてから衣類を洗濯するべし!
特に冬場はやった方がいいのと、洗剤のとけ残りが付着するのを防ぐ目的もあるし
ちゃんと溶けてた方が洗い上がり感が良くなります。
5・ポケットは引っ張り出してでもゴミ掃除をしてから洗濯するべし!
6・できる限り、タオルやタオルケットとは別に洗うべし!
こんな所が対策と解消法かなーと思ってます。
最近よく思うことなのですが、
洗濯って上手にキレイにやろうとすればするほど、めんどくさい方法にしかならないのよね(笑
よく、洗濯で楽にキレイにできる方法を求められるけど、
結局は、いろいろデメリットがあったりするわけで・・・。
いつかは、またこの考えが変わるといいなーと思いつつ。
毎日、クリーニングしながら、洗濯がうまく、キレイに楽になる方法があれば
つどお知らせしていきますね。
ではでは。