初めての人は、初めまして。
いつもブログを読んでくれている人は、ありがとうございます。
雨の日はクリーニンング工場が劣悪な環境になり憂鬱な洗濯ハカセの神崎ですー。
クリーニングの受付窓口で学生服の家庭洗いをレクチャー(笑
基本的に。
家で洗える物は家で洗ってもらいたいので
フツーーーーーに
学生服の家庭洗いをお客様にレクチャーしちゃいました(笑
一回家で洗ってみたけど
なんだか心配になってオイラの所まで持ってきたお客様。
お客様「粉洗剤で洗ったけど、大丈夫ですかね?洗濯表示には中性って書いてあるし心配で持ってきました」
オイラ「うん。大丈夫ー3日に一回くらい、粉洗剤で洗い続けて2年くらい経って何だか買った時より毛羽立ち?白々して見える?って感じるクラにしかなりませんからー」
質問に答えてるようで、答えてないような、
最後には、フツーに、平気で
ユー学生服は家で洗っちゃいなよ!と言っちゃいました(笑
だいたい、学生服の男女共通で
夏服であれば、ポリエステル100%〜50%、残りはレーヨンだったり、毛(ウール)だったりするとおもいます。
そもそも夏、冬問わず制服だったらポリエステルが50%以上入っていれば家で洗っても問題なし
それから
柔軟剤は使ってね。
シワが付きにくいし、アイロンも楽になるはずです。
もし、学生服を買う時に選べるのであれば
化繊入りをお勧めします。
家で洗えるしクリーニング代節約できるので(笑
クリーニング屋がクリーニング代節約しろーって言うのもおかしな話ですけどね。
でも、
家だけで洗ってると
型崩れがどうしてもしてきます。
ズボンだったら線が消え始める。
スカートだったらプリーツがとかね。
そうなった時だけクリーニング屋に持って行って型崩れをリセットするだけで
十分だと思うのです。
学生服を洗いたい時。
家庭洗いとクリーニング洗い、そんな使い分けしてどうでしょうか?(笑